苦手はどこから?

最近読んでいる法月綸太郎氏の本の中に、ちらほらYの悲劇について書かれている部分があり興味を引かれた。一度原作を読んで見ようかと本屋の海外書籍のコーナーに寄ってみたものの、翻訳に対する苦手意識で結局買わず仕舞い。何してんだ。

 

うーん、子供の頃読んだ翻訳ものは読めていたんだが。

 

ポプラ社の怪盗ルパン全集。アルセーヌルパンの本は色んなところから出ているみたいだけど、私が読んだのは表紙のタイトルの下地が黄色になっていて、南洋一郎氏が訳したものだ。

 

子供向けだから小難しい漢字がなく、もしかしたら言い回しもわかりやすく改変していたかもしれない。ハードカバーサイズだった筈だから文字自体の大きさも読みやすかった。

 

夏休み、毎日の様に自転車で図書館に行って何時間も読んで、読みきれなかった本は借りて読んでいた。何度も何度も読み直した。

 

そうそうあれは苦も無く読めた、もしかしたら今買うのを断念しようとしているエラリー・クイーンも子供向けの翻訳本なら読めるのではないか、なんて考えて今更気付いた。

 

私の苦手意識はどの時点で発生したものなのだろう。何で挫折したんだろう。諦めたんだろう。

わからないのが気持ち悪いから、思い出したら追記する。

 

 

 

 

 

決め手はない

ブログ系は

 

mixi黒歴史を量産し

FC2ブログ黒歴史を作る途中で廃墟と化した

 

よくある鈍色の過去

 

何かとりとめのない事をまたつらつら書こうとして調べた結果

 

最終的にはてなブログのアカウントを取得していた

 

noteとか敷居高そうとか思ったんだったかなその時

 

たださっき設定をあれこれと見ていたら

 

ブログにお題があったり

バトンという3文字が見えたりしたので

どこかでインターネット老人会みたいなものを感じ取ってしまったのかもしれない